Flow

ご利用までの流れ

在宅介護を考えている日光市の方へあらゆるお役立ち情報を配信

在宅介護では、複数の介護サービスを利用されるケースが多いため、それぞれの特徴や適切な組み合わせ方、ご利用いただける制度などが複雑だと言われています。そうしたあらゆる情報を、専門家の視点から取捨選択し、わかりやすくご説明できるよう努めて参ります。

ケアマネージャーが日光市を中心にご自宅へご訪問いたしておりますが、お考えをお伺いするのみならず、適切な情報提供もいたしております。あらゆる日光市内の福祉サービスに精通している実績があるからこそ、より踏み込んだ内容のご相談が可能となります。

STEP

ご相談

介護保険による介護サービスなどに関するご相談を承ります。
ご相談は無料で承ります。
相談3
STEP

要介護認定の申請代行

要介護認定の申請代行を行なっております。
申請代行料は無料で承ります。
司法書士3
STEP

訪問調査員の間取り調査

要介護認定を申請すると、市区町村から間取り調査を行なう訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査します。 また、主治医に対して「主治医意見書」の作成依頼を行ないます。
SnapCrab_NoName_2021-2-26_10-7-33_No-00_waifu2x_photo_noise1_scale_tta_1
STEP

各市区町村から認定結果の通知

訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
SnapCrab_NoName_2021-2-24_9-56-42_No-00_waifu2x_photo_noise1_scale_tta_1
STEP

審査結果

事業対象者
チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。

要支援1,2と認定された方
要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。

要介護1~5と認定された方
要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
SnapCrab_NoName_2021-2-24_10-4-34_No-00
STEP

ケアプランの作成

ケアマネジャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。 いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。
SnapCrab_NoName_2021-2-24_9-52-12_No-00_waifu2x_photo_noise1_scale_tta_1

福祉に関する公的な制度や、日光市の介護サービスなど、いざ日光市内で介護を始めるとなった際に考えなければならないことはたくさんあり、情報がたくさんあるからこそ、その取捨選択が難しいというお声が多く寄せられます。豊富な実績を有したケアマネージャーにご相談いただきますと、ご利用者様のお考えやご家庭とマッチする福祉サービスをケアプランとして作成しますが、今はまだその段階でなくても、「将来に備えて制度のことを知っておきたい」「元気なうちに選択肢を検討したい」という方もいらっしゃるでしょう。

そうした方には、制度やサービスの種類などを、わかりやすくご説明しながら情報発信をすることで、お役立ていただけると考えております。現在不安を抱えていらっしゃる方や、将来どのようなサービスを利用するかご検討されている方のお役に、情報発信という観点からも幅広くお役に立てるよう、努めて参ります。